zoomzoosanのキャットブログ時々三国志真戦

我が家の猫ちゃんの私生活や経験を活かしたブログを書いていきます

初めて猫を飼う人必見 猫用トイレこれさえ有れば安心!

初めて猫を飼う方にとってトイレと言われても何が良いのか分からないですよね。

私も初めて猫ちゃんを飼い始めた頃は本当に苦労しました!

猫はデリケートな生き物ですのでトイレが気に入らないと布団やソファーなどに粗相をしてしまうケースが多いです。

我が家でも飼い始めて半年ほどは本当に悩まされました。

 

そんな苦い経験をする方が少しでも減るようになればとトイレを選ぶ基準をまとめて行きますので是非参考にして下さい。

f:id:zoomzoosan:20220817000830j:image

 

目次

 

 

 

 

猫のトイレって何が必要なの?

猫のトイレに必要なものリスト

トイレ本体

猫のトイレ用砂

猫用トイレ吸着シート

基本的には上記の3点です。

 

 

トイレ本体を選ぶ際の基準

トイレの本体を選ぶのが1番重要です。

まずオスネコや身体が比較的大きくなりやすい種類の猫を飼う場合は成長を見越して大きめの物を買いましょう。何故なら猫は一度使ったトイレに執着します、身体が大きくなったら大きいものに替えようという考えの方もいると思いますが。

トイレを替えたら粗相が増えた

新しいトイレを使ってくれない

そんな声を多く聞きますので大きめの物を初めから買っておくのがおすすめ。

サイズ感としては身体を入れても一回りほど余裕がある位がおすすめ。

 

我が家で使用しているトイレ本体はデオトイレのワイドタイプを使用しています。

ワイドタイプでなければボア君は確実にトイレをひっくり返したりおしっこがはみ出たりしていたと思うので良い判断だったと思います。

f:id:zoomzoosan:20220817001042j:image

猫が使いにくいトイレ

-身体全体が隠れてしうタイプ-

-高さや重さが無いタイプ-

 

上記のものはあまりおすすめ出来ません。

  • 身体全体が隠れるタイプ

一見良さそうに感じますがまず入るまでが大変です。全くトイレとして使わずにただの隠れ家となってしまう可能性が高かなります。

  • 高さや重さが無いタイプ

金額が安いものに多く見られます。高さが無いとおしっこがはみ出たり猫が落ち着かずトイレを嫌がる原因になります。また軽すぎてトイレ自体がびっくりかえったりするとトラウマでトイレに入らなくなったりと取り返しのつかない事になる事も多いため気をつけましょう。

 

猫のトイレ用砂を選ぶ基準

-本体の底の網目に落ちないタイプの物を選ぶ必要があります-

あまりに細かいタイプの砂ですと底に溜まらず網目からトイレの吸着シーツに落ちてしまう場合があるので注意が必要です。

-臭いは自然由来のものがおすすめ-

人間が心地良い香りと感じる香りでも匂いが強いと嫌う子が多いので可能な限り自然由来の香りがついた砂を用意しましょう。

 

我が家ではトイレ本体と揃えてデオトイレの物を使用しています。

f:id:zoomzoosan:20220817012600j:image

ナチャラルな針葉樹の香りを選んでからは心地良くトイレをしてくれているので多少お値段が張りますがこちらをずっと使用しています。

 

ペットショップで猫を買う方

店員さんに今使っている猫用トイレの砂を確認しましょう!

同じ種類のものを使用する事で安心して使用してくれる可能性が高いのでよっぽど飼い主さんの好みに合わない場合以外はこの方法が1番確実です。

 

猫用トイレ吸着シートを選ぶ基準

こちらもおしっこを吸収する上で大事なものになります。

トイレ本体のサイズに合う物を選ぶ
臭いが自然由来のものを選ぶ
トイレ用の砂と匂いを合わせる

 

トイレ本体とサイズが合わないとおしっこが上手く吸着出来ず匂いの原因になります。猫は少しの匂いを気にしてトイレを使わなくなる事が多いので注意!

おしっこの匂いだけではなく吸着シートの匂いも重要です。トイレ用の砂と別の香りにすると匂いが混ざり嫌がる原因となるためトイレの砂と吸着シーツトは同じ種類のメーカーの同じ匂いのものがおすすめです。

因みに我が家も匂いとメーカーを意識してこちらを使用しています。↓↓↓↓↓

f:id:zoomzoosan:20220817014745j:image

本体がデオトイレ、トイレ用砂もデオトイレそして吸着シートまでデオトイレです。

無難ですが生まれた時からボア君が使っていた物を全部揃えて居ますので教科書通りのトイレかなと思います。

 

一度ランキングサイトで1位だった他の物を使用した事が有りますが気に入らなかったみたいです。やはり使い慣れて無難な物がトイレに関しては落ち着くみたいです。

人間も凄い豪華なトイレとか落ち着かないですからね。

という事でトイレの準備の仕方の記事でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2022年 最新コスパの良い猫のおやつランキング 実体験

猫にとって1日の楽しみはお昼寝の時間とおやつの時間ですよね!我が家のボア君も大好きなおやつの時間になると、パッケージを開ける音だけで起き上がっておねだりが始まります。笑

 

そんなおやつ大好き猫を飼っている自分の実体験に基づくコスパの良いおやつをランキング形式で発表していきます。

⚠︎1番好きなおやつランキングとは異なります

 

目次

 

 

ランキング1位

クリスピーキッスシリーズ

f:id:zoomzoosan:20220816152027j:image

第1位はクリスピーキッスです。色々な味があるのとサクサクとした噛み心地のためしっかり一つずつ噛んで食べてくれます。

急いで飲み込むのではなく一つずつ噛むため満足感が高いようで一袋にそんなに量は入ってないのですが他のおやつよりも猫ちゃんにとって満足感が高いようです。

金額も一袋6g×15袋入りで400円前後と最高のコスパのおやつです。

また好みに合わせて味を変える事が出来る事もありがたい点です!

バリエーションとしては

シーフードセレクト

チーズ&チキンセレクト

ミックスグリルセット

とびきり贅沢お魚味 とびきり贅沢チキン味

その他多様

と非常に多くのバリエーションです。

またグレイフリー素材を使ったタイプもあるため猫の健康にも配慮する事が可能です。

我が家では飽きないようにバラエティパックをランダムに与える事が多いです。

 

第2位

猫ちゃんの歯磨きおやつ

f:id:zoomzoosan:20220816221038j:image

第2位は猫ちゃんの歯磨きおやつささみジャーキーです。金額が一袋当たり200円もしない所がリーズナブルです。またよく噛んで歯石を落とす事を目的として作られているだけあり、食べ応えがあり猫としても非常に満足感のあるおやつです。

飼い主からすると安く猫が満足してくれてかつ、歯磨きまで出来るためこれ以上ない有難さを感じるおやつです。

注意点としてはおやつをあげっぱなしにしない事!表面がザラザラしているので大きい塊を猫が飲み込むと吐いてしまう可能性があるので注意して下さい。

 

第3位

ちゅーるビッツ

f:id:zoomzoosan:20220816222937j:image

第3位はちゅーるビッツです。上位の商品と比べると一袋700円前後と若干お値段が高いですが乳酸菌が沢山含まれており猫の下痢・便秘の予防や口臭の抑制が可能です。

人間と同様腸内環境を整える事により免疫力もUPしますので美味しく食べながら健康になれるコスパの良い商品です。

味のバリエーションも複数あり飽きさせる事なく与えられるのも高評価なポイントです。

味のバリエーション

まぐろ

とりささみ

かつお

我が家ではボア君がグルメで飽きやすいため笑

バラエティパックを購入しローテーションで味を回しています。

 

第4位

チャオチュール

f:id:zoomzoosan:20220816224542j:image

第4位はお馴染みのチャオチュールです。

猫の食いつき度は断然の1位です。赤いパッケージを見ただけでも飛びついて来るほど猫にとっては最高のご馳走みたいです。

何故チャオチュールが4位なのかですが、我が家のボア君のような大食漢だと一本では満足出来ずもっとよこせと言わんばかりに色々な物を噛みます!笑

ペースト状のおやつ全般に言えるのは、猫はぺろっと食べやすく大好きですが、若干食べ心地という点で固形のおやつに劣るという点でコスパが気になります。

 

第5位

銀のスプーン美味しい顔が見れるおやつ

f:id:zoomzoosan:20220816230322j:image

第5位は銀のスプーン美味しい顔ご見れるおやつシリーズのカリカリバージョンです。

一袋65g入りで一回当たりの量を好みや猫の体調等に合わせて調整出来るため非常に与えやすいおやつです。また金額も一袋当たり200円前後と非常にコスパが高いおやつです。

また健康面にも気を使い生産されており。

低カロリーシリーズ

毛玉ケアシリーズ

腎臓ケアシリーズ

などおやつを美味しく食べながら健康面にも配慮が出来る点も高評価です。

 

以上が2022最新のコスパの良い猫用おやつランキングです。手軽な金額で与えられるものが多いので是非試しに買ってみて下さい。

 

 

 

 

猫と人間の関わりの歴史

暑いですね💦

皆さんはお盆休みお出かけとかしていますか?

中々コロナ禍の中お出かけするのは気が引ける所では有りますが皆様各自のリフレッシュ方法で日々の疲れを癒せると良いですね。

海とかプールとか涼しそうで羨ましい!

 

今回は猫と人間の関わりについてまとめてみます。

歴史を紐解くのが好きな人には興味がある内容になると思いますので是非最後までお読み頂けると幸いです。

 

目次

 

 

 

人間と猫の出会い運命の出会いは必然だった

 

猫と人間の密接な関わりが始まったのは紀元前8000年頃だと言われています。

紀元前8000年前というと人間が農業を始めた頃と重なります。

人間が農業を行う→貯蔵庫等にネズミが集まる→ネズミを求めて猫が来る→農作物を荒らすネズミを退治したい人間にとって有益な生き物→ネズミを取りに来ただけなのに可愛がられる猫

どうでしょうか?素晴らしいですよね!出会った時からお互いが自然と必要とする関係だったのです。

人気のペットとして猫と共に代表的な犬は猫よりも古い歴史が有りますが犬は野生的なものを人間が連れてきて家畜化していった側面が強いため原種との違いが顕著ですが。

猫は原種と一般的に家庭で飼われているイエネコとの間に大きな特性の違いがなく比較的自然な状態で人間と共生しています。

 

世界的に愛される猫の歴史

猫の最古の記録は前述した役9500年前の記録になりますがその他にも沢山猫との繋がりを示す遺跡が残されていたり、各地で神格化されたりしています。

 

古代エジプト

エジプトの王様が飼っていた猫が毒蛇を退治した事から猫の顔を持つ神マフートという神様が生まれた事を皆様ご存じでしょうか?毒蛇などから人々を守る神として長くエジプトで崇められている存在です。

また猫の姿を持つ最も有名な神であるパステトも人々の信仰を得ました。エジプトでは猫が人間に最も身近で馴染みがある動物であったからこそ神格化されていったのでしょう。

f:id:zoomzoosan:20220815125310j:image

ちなみに古代エジプトでは猫は人間の生活に身近な存在で有りながらも神格化されていたためとても大切に扱われていました。

国外で売られていたら買い戻しエジプトに連れて帰ったり、そもそも国外に輸出するのを禁じたりと今以上の猫神様状態だったようです。

 

中国

中国の戦国時代に日本でも馴染みの深い十二支が成立しました。猫は鼠に騙されて十二支に入らなかったという有名な言い伝えがありますがこんな説もあります。

当時の中国では猫が伝来したばかりで珍しく猫を飼っているのも高貴な身分の人が大半であったとされており干支に猫を選出しても一般の人にとって馴染めない。そのため中国では当時一般的に馴染みの深い虎や、実際には存在しないが伝承上の生き物として馴染みの深い龍が干支として選出されたと言われています。

猫好きとしては鼠に騙された説より上記の説を信じたい所です!笑

f:id:zoomzoosan:20220816000235j:image

 

日本

弥生時代〜戦国時代

日本で猫が人間と共に生活し始めたのは農業が盛んになって来た弥生時代からと言われています。当時鼠による農作物の被害が多く住居に鼠返しが設けられたしていたのは有名ですよね。

数は多くないと考えられていますが、その鼠を積極的に狩ってくれる猫は当時も他の国同様重宝されていたのではないでしょうか。しかしまだこの頃から平安時代にかけては、犬同様に紐などで固定されて飼われていた様です。猫の運動量を考えると少し不憫に思えますね。

また日本で本格的に活躍が記されるようになるのは奈良時代からです。穀物や当時重要視されていた経典を守るために中国から輸入されて重宝されたり、富をもたらす象徴として愛されていたようです。可愛いし珍しいので現在同様人々に愛されて過ごしていたのは愛猫家としても非常に嬉しいですね。

その後の戦国時代にも猫が活躍するエピソードがあります。

九州の大名の島津義弘文禄の役慶長の役の際に慣れない土地で時間を把握するため猫を連れて行きました。

理由は猫の瞳孔の大きさによってある程度の時間を知るためです。猫は朝方は怖いほど(笑)

瞳孔が狭く夜になるとまん丸に変わって行きます。そんな習性を活かした非常に素晴らしいアイデアですよね。我が家のアイドルボア君も凛とした瞳孔である程度の時間が分かります。

f:id:zoomzoosan:20220815235910j:image

 

江戸時代〜現在

そしてもう少し時が経ち、江戸時代になると京都では鼠を駆除する目的で猫を放し飼いにする政策を始めます。この政策により想定以上に鼠は激減したみたいですが野犬に食べられたり野良猫化したりと少し過酷な環境にあったみたいです。

因みに上記の政策で、江戸時代では野良猫化した猫が一定数いたものの野生下では思いの他繁殖しなかったようで、売買目的の捕獲が禁じられるなど、当時は猫が多く伝来してから年月が経った割には未だに買おうと思っても高価だったりと庶民には中々高貴な生き物だったようです。

家で飼いたいけど放し飼いにしないといけない買いたくても高い商売繁殖の象徴だから店に居て欲しい。という葛藤から生まれたのが招き猫であったようです。

f:id:zoomzoosan:20220815151412j:image

その後の名残として飼い猫でも自由に家と外を猫が行き来出来る様に生まれたのが猫の出入り口付きのドアなんです。この文化は日本独自のもので首輪付きの猫も30年ほど前までは街のそこら中で見かけましたよね。

それから時が流れて現在、多種多様の猫が飼われ家の中で安全に幸せに暮らしていける子が増えています。

しかしながら未だに野良猫も多く事故に遭ったりする子がいるのもまた現状です。

古来より人間と良好な関係を自然と築く事が出来た猫だからこそよりお互いが幸せになるために何が必要か日々お互いを尊重しながら進歩して行けると未来永劫にパートナーとして暮らして行けると思います。

 

日本で猫と名がついた由来

諸説有りますが鼠を好むの間の文字を取りネコと名前が付けられたという説や、よく寝る子の間の文字を取った説は、何だかネコっぽい名前の決められ方で私は面白いなと思います。

割と有力な説みたいなので本当にそれが由来かもしれません。

 

今回は猫と人々の関わりについて述べてみました。ヨーロッパでは魔女の使いとみなされていたりとまだまだ色々な話が有りますがまた改めて記事にしてみます。

今回は第一弾としてここまでです。ご愛読ありがとうございます。

 

 

 

 

 

 

 

 

猫が虫を食べた! 大丈夫!?

f:id:zoomzoosan:20220812223056j:image

こちらのブログは久しぶりの更新になってすみません!相変わらず暑いですね。夏バテせずにお過ごしでしょうか?

 

夏と言えば虫も増えて来ましたね。

バッタやセミそしてカブト虫と好きな人には良い季節嫌いな人には戦々恐々貴方はどちらでしょうか?🐈🐈🐈

 

ちなみに私は嫌いなので家の前に虫がいると居なくなるまでドライブする事があります!笑

 

そんなに田舎でも無いのに我が家の前にはよくカブトムシが来ます。笑

嫌いな人にとってはデカゴキです。

 

所で皆様の家の猫ちゃんは虫を捕まえて食べてしまった!なんて事は有りませんか?

猫を飼ってる方にはあるあるなんです。

 

飼い猫が虫を食べた時の対処法と注意点について書いて行こうと思います。

 

目次

 

 

f:id:zoomzoosan:20220813000726j:image

猫は虫を食べても大丈夫なのか?

基本的に野生環境下で野生の猫にとって虫は格好のタンパク源です。この季節だとセミやカマキリなどを加えている猫は良く見ますよね。

ただし野生の猫は母猫に食べてはいけない虫を教わっています。

しかしながら飼い猫はそんな事分からない子が多く危険な虫と知らず好奇心で食べてしまう子が多くいます。=危険な虫が残念ながら存在します。

 

f:id:zoomzoosan:20220813000605j:image

食べると危険な虫パート①

ハチ・ムカデなど刺す虫

ハチやムカデを食べても問題ないのですが、口に入れるまでに刺される可能性が高いため、食べてはダメというより食べようとしてはダメな虫です。生きているハチムカデに興味を持っていたら触らないようにさせましょう。

 

食べると危険な虫パート②

ゴキブリ・ノミ・ハエ

ゴキブリノミハエは回虫を宿している可能性があるため危険です。もう一つのリスクは殺虫剤の成分を体に蓄積している可能性がある事です。直ぐに体調が悪くなる事は稀ですが体に成分が蓄積されると危険ですので気をつけたいところです。

また可能性は少ないですが、回虫に感染すると最終宿主になれないため下痢や嘔吐など食中毒の様な症状が出ますその場合はかかりつけの動物病院で処置をしてもらう必要があります。

 

 

食べると危険な虫番外編

ネズミ・ヘビ・カエル

f:id:zoomzoosan:20220813000200j:image

上記の生き物は虫では有りませんが猫を最終宿主とする条虫や寄生虫を宿す生き物たちです。

カエルとヘビはマンソン裂頭条虫という条虫を持つ可能性があります。カエルが宿主そのカエルをヘビが食べるため両者危険となります。

マンソン裂頭条虫は下痢や嘔吐などを引き起こす分けでは有りませんが栄養を横撮りします。貧血や猫が痩せる原因となるため厄介です。

ネズミ中でも特に危険、トキソプラズマという厄介な寄生虫を宿すからです。

トキソプラズマに感染すると嘔吐や下痢を起こし猫の体外へ出ます。厄介な所は外へ出たトキソプラズマは人間に感染するのです。

妊婦に感染すると死産や流産になる可能性もあるため妊婦の方は特に注意が必要です。

また、エキノコックスという寄生虫を持っているネズミもいます。人間に感染すると重篤な肝臓病になる可能性もある寄生虫です。

ネズミには特に注意が必要です。

 

対処法

昨今は外と中を行き来する猫が減りましたが庭に少し出る子やベランダに出る子も居ると思います可哀想な体験を減らすために注意する事は

 

  1. 外やベランダに出たがらない子は無理に外には出さない。
  2. 庭や外に出たがる場合は飼い主が先に安全を確かめる
  3. 目の前で危険な生物を食べたら病院へ早く連れて行く
  4. 猫から人間に寄生虫等が染らないよう排泄物は注意をして処理をする

 

猫も人間も共に辛い思いをしないよう我が子同然に注意しながら生活する事が重要です。

 

 

 

大人しく人懐っこくて飼いやすい猫の種類ランキング

猫を飼い始めるに当たって初めての方はいろいろな基準で猫選びを始めると思います。

今日は大人しいけど人との遊びが大好き、寂しくてすぐに寄ってきてしまうそんな子が多い猫の種類をランキング形式で発表します。

どの種類が1位に輝くのか?

あなたの飼っている猫はランキングに入っているのか?

そんな事を気にしながら読んでみて下さい!

⚠︎個体差がありますので全ての猫に当てはまる訳ではありません。 

zoomzooblog.com

zoomzooblog.com

 

目次

 

第1位

スコティッシュフォールド

f:id:zoomzoosan:20220806224958j:image

第1位は我らがボア君のスコティッシュフォールドです。

スコティッシュフォールドは非常に穏やかな性格なので多頭飼いや他のペットとも一緒に飼いやすいと言われる猫ちゃんです。

実際ボア君もその人懐っこい性格という所に惹かれて飼い始めました。家に来てから2日目にはご飯を横取りしたり一緒の部屋に来て寝たりと結構慣れるのは早かったです🐈🐈

また走り回ったりいたずらしたりという事は少ない種類になるので初心者の方でも飼いやすいと思います。

寂しがり屋な面も持ち合わせていますので出来る限り留守にする時間が少ない家庭で飼うのがおすすめ!🐈🐈🐈

 

ランキング2位

バーミーズ

f:id:zoomzoosan:20220806225620j:image

第2位はバーミーズです。聞き慣れない名前かと思いますがこちらの猫も非常に人懐っこい性格の猫ちゃんです。ペルシャ猫の血を引いているので人慣れしやすいと言われています。

話しかけると返事をしてくれる等コミュニケーションがしっかり取れる猫が欲しいという方にはピッタリな猫です。

難点はスコティッシュフォールド以上の寂しがりやという点です。基本的に大人しく走り回ったりは少ないですが。

その反面夜泣きや朝方の起きてアピールが大きいとの事。

またお留守番が多くなるとストレスが溜まり胃腸系の病気になりやすいみたいなので飼いやすさという点ではスコティッシュフォールドに軍配が上がりそうです。

 

第3位

マンチカン

f:id:zoomzoosan:20220806230312j:image

第3位はマンチカンです。見た目通り穏やかな性格で甘えん坊で社交的な子が多いと言われています。非常にのんびり屋で穏やかな性格なのでスコティッシュフォールド同様多頭飼いや他のペットとの同居も可能。

コミュニケーションという点ではのんびり屋が故にスコティッシュフォールドやバーミーズとまではいきませんが全体的に取りやすいといえる種類です。

性格の穏やかさやのんびり屋という点ではNo.1の猫です。スコティッシュフォールドに並び初心者におすすめの種類です。

 

第4位

メインクーン

f:id:zoomzoosan:20220806230950j:image

第4位はメインクーンです。

遊びが大好きな猫ちゃんです、更に非常に賢い子が多いと言われているだけあり躾がし易かったりお座り等の簡単な芸をする子が多い猫ちゃんです。

犬のような信頼関係を猫ちゃんとも築きたいという方にはピッタリな種類です。

ただし難点が一つ。

とにかくデカいです笑

初めて猫を飼う方にとっては成長に追いつかず慌てる事もあるのだとか、飼いやすさという点では初心者向けとは言いにくいかもしれません。

 

第5位

ラグドール

f:id:zoomzoosan:20220806231440j:image

第5位はラグドールです。

抱っこされたり膝の上で寝たりと比較的ボディーコミュニケーションを好む子が多い猫ちゃんです。気づいたら布団に入って来て一緒に寝ていたそんな事をしてみたいという方にとっては1番夢を叶えてくれる可能性の高い猫ちゃんです。

あまり動じたりする事が少なく小さなお子様との同居の方にも飼いやすい種類の猫ちゃんです。デメリットは運動を好む子が多い事、朝方の運動会や高所への運動を好みますので大人しさという点では他の種類より若干活発になってしまうかもしれません。

 

以上トップ5の発表でした。

そのほかにもアメリカンショートヘヤーなど飼いやすい猫は沢山いますが、猫っぽくない人懐っこさという点では上記の猫が頭抜けているかなと感じます。

是非参考にしてみて下さい!

 

 

 

 

 

猫の保険について 猫の保険を選ぶ基準

暑い日と大雨のニュースが多いですね💦

f:id:zoomzoosan:20220806005423j:image

今日は猫を飼っていく上で非常に重要な話である保険の事についてお話ししていこうと思います。

人間が生命保険に加入するのと同様万が一の事を考えると猫も保険に入っておく事は非常に重要です大きな病気になったり手術が必要になった際などは本当に困ってしまうのでしっかり必要な内容で加入しておきましょう!

しかしどんな保障があるか分からないと思います、今回は重要な内容を纏めるのとあると良い保障を重点的に記事にしますので参加にしてみて下さい。

目次

 

保険を選ぶ上で重要な3大補償

通院保障

入院保障

手術保険

メインはこの3つを見比べる所から始まります。

 

通院保障 

ペット保険での保険金請求の殆どがこちらに該当しますこの保障を充実させる事が1番重要です。

人気の保険では通院日額が1万円以上の補償が付いたものが多いです。

 

一回の通院でかかる平均金額

猫がかかりやすい胃腸炎の場合

金額は平均金額となっています

診察料 2000円

検査料 糞便検査 ウィルス検査 6500円

精密検査 超音波検査 5000円

点滴  3000円

薬代 500円

合計 17000円

ここまで手厚く検査をする機会は少ないかも知れませんが場合によっては1万円を超えるケースも多いため

通院保障は1万円を超えるものがおすすめ!

ちなみに通院の年間限度日数はどこもだいたい20日となっておりそこまで差は無いです。

 

保障割合

保障割合という言葉がペット保険では多く出てきます。これは実際にかかった金額の何%が保険金として戻って来るかという事です。

 

例=通院費10000円 保障割合70%の場合

保険金として支払われる金額は7000円

保障割合は人気の保険では70%が多いです。

⚠︎免責金額を設けている保険も中にはあります

免責金額とは1万円の保険金を請求する際3000円は自己負担して下さい等場面に応じての負担が発生するという契約です。そういった保険の場合は保障割合はないケースが多いのでどちらが良いかは契約者次第です。

保険料が安い保険では通院保障が付いていない保険が多いです。1番使う通院保障だからこそ多少保険料が高くても内容を拘るべきだと思います。

 

 

入院保障

入院した際の入院費が保険料から支払われる保障です。

平均として保障は1日当たり2万円以上のものが人気なようです。入院になると焦りますし離れ離れの間はいろいろな事が手につかなく心配だと思います。そんな時こそ保険でお金の心配をしなくて良いのは精神的に大きいですよね。

 

入院にかかる平均金額

入院になってしまう1番の原因は通院同様胃腸炎や胃腸の不調が最も多い原因となります。

 

腸炎の場合の入院費

平均4日で1.5万円が平均値

その他沢山の原因での入院でも1日当たりの入院費は平均的に2万円以内で収まるケースが殆どの用です。

 

平均入院日数

一回の入院あたりの平均日記は猫の場合5日ほどになります。

とはいえ万が一の際を考えて少なくとも年間20日以上の補償が付いたものがおすすめです。

 

選ぶ基準

中には入院費が限度額なしという保険や1日あたりあ10万円以上の補償のものがありますが保険料が高くなる事やトータルの保険金限度額が低かったりといったデメリットがありますので私のオススメは2万円以上の補償且つ通院費用が手厚いものが現実的にはバランスが取れていると感じます。

 

 

手術費用補償

手術も緊急でお金がかかるケースが多くあります。そんな時の保障も手厚く受けられると良いですよ。

 

手術原因として多いもの

骨折

骨が折れて手術をし骨を繋ぎ合わせた場合の平均手術費用

20万円前後

 

誤飲

誤飲したものを除去するために全身麻酔をし開腹手術+縫合手術をした際の平均手術費用

20万円前後

 

歯周病

歯周病の除去手術(根本治療)の平均手術費用

8万円前後

 

誤飲や骨折など身近で起きやすい事故でも大きな金額が掛かってきます。緊急的に手術が必要になるケースも多く手術費が払えないというケースも実際多いようです。

 

選ぶ基準

無制限もしくは15万円以上の補償が出るものが人気なようです。

また保険加入後に持病が発覚するケースもあるので年間の手術費請求の回数限度が2回以上もしくは回数無制限で可能なものに加入していると安心出来ると思います。

 

注意事項

・手術と入院が必要となるケースで去勢手術がありますが殆どの保険で保険金請求出来ないので注意

・保険加入時に定められたワクチン接種証明書が無いと加入が出来ない

・保険加入前に持病が発覚した場合は保険加入出来ないケースが多い

上記の注意点があります。こちら全てをクリアするためにペットを飼い始めたら出来るだけ早いタイミングでの加入をおすすめします。

 

 

次回は続編として特約やおすすめの保険比較等の記事を作りますので少しお待ち下さい。

 

 

 

猫と暑さと夏時々寒さ

本当に厳しい暑さが続きますね!こんだけ暑いと人間も猫も夏バテに注意が必要ですね🐈

こまめに水分を摂りどんな時も熱中症には気をつけたいものです。

という事で真夏の暑さを愛猫と乗り切るための夏の注意点をまとめていきます。

人間でも暑いのに毛で覆われている猫はもっと暑くてしんどいのでは?そんな疑問を持ったあなた!是非最後までお読み下さい。

 

目次

 

f:id:zoomzoosan:20220802230039j:image

猫はそもそも暑さに強いのか?

猫の先祖はどの地域から始まったのかご存知でしょうか?

ペットとして人間と生活をするイエネコの先祖はリビアヤマネコと言われています。

リビアというとアフリカ大陸の国で砂漠の多い地域です。そんな地域で始まった種なので基本的に暑さには強いと言われています。

 

しかし、現在人間にペットとして飼われている猫はそもそも沢山の種と混合された結果生まれた子がほとんどです。また一昔前の自由に外出する猫とは違い室内飼いの猫にとって暑い環境には耐性がありません。また猫は肉球でしか汗をかかなく体温調節の幅も狭いのでこの常識は恐らく当てはまらない可能性が高いです。

 

そもそも猫は家族ですよね?人間と同様快適に暮らせてこその家族ではないでしょうか?

 

少しくらい暑くてもとか、少しくらい水がなくても大丈夫などという、少し勉強しただけの机上の空論で語るサイトを見かけますが、個人的にはその扱い方は嫌いです猫は物では無いのだから!!

 

ですから我慢出来るのか?ベースではなくあくまでも今回は、どの位の温度が快適に暮らしていけるのか?を書いていきたいと思います。

 

猫にとっての室内の適正温度

夏場は鉄筋コンクリートの最上階ですと室内の温度が30度以上に簡単になってしまいます。

その環境ですと毛皮を羽織り肉球でしか汗をかけない室内飼いの猫にとっては過酷な環境となってしまいます。

普段からボア君が健康診断でお世話になっているお医者さんのアドバイスだと適正温度は夏場は26度冬場は24度位にエアコンをセットしておくと1番猫にとって快適な室内温度になるそうです。

あとは室内の中の自分にとっての適正な温度の場所に水から動くから大丈夫との事🐈

確かにいつもボア君がいる場所は涼しい!笑

f:id:zoomzoosan:20220803014825j:image

 

それよりも水分が取れないと血中の水分が失われ危ないとの事なのでそちらに注意を払う必要があるみたいです。

 

寒い場合はどうなのか

寒さに弱いと思われがちな猫ですが、最近は室内飼いという事もあり暑さほどは危険では無いとの事です。しかし風邪を引いても隠そうとする猫様なのでちょっと心配です。

因みにうちのボア君は雪を見るとはしゃぐので確かに寒さはあまり気にしなさそうです。笑

雪を見つめるボア君↓↓↓🐈🐈

f:id:zoomzoosan:20220803014611j:image

窓を開けた途端人間の子供の如く雪を追い回し遊ぶボア君↓↓↓🐈🐈

f:id:zoomzoosan:20220803014510j:image

やはり昔の常識とは違い寒さには多少耐性あるみたいです。風邪を引かない程度の雪遊び、猫ちゃん喜ぶ子多いのではないでしょうか?

 

という事で今回は猫にとっての過酷な夏を快適に過ごしてもらうための記事でした。

常に状態を気にして適温をキープしてあげる事が猫の幸せ=人の幸せに繋がりますので是非参考にしてみて下さい。